会報誌 2016年12月掲載

ネクサスに加盟 SPK

 SPK(本社=大阪市福島区、轟富和社長)は全世界補修部品流通ネットワークの「ネクサス・オートモーティブ・インターナショナル」に加盟した。

 ネクサスの加盟メンバーである海外の部品商に対し、日系メーカーの補修部品を販売する。

 またこれまで取引がなかった欧州系補修部品メーカーとの取引を開始するとともに、欧州における最新の整備事情などの情報をいち早く入手することが可能となり、国内で外車部品を扱う客先へ情報発信する。


静岡営業所を移転 辰巳屋興業

 辰巳屋興業(本社=愛知県名古屋市、櫨巳芳社長)は静岡営業所を移転し、11月28日から営業を開始した。電話番号とFAX番号の変更はない。

 【住所】〒422-8005 静岡県静岡市駿河区池田148-2

 【電話】054-262-5246(代表)

 【FAX】054-262-5218


役員を選任 ヤマト自動車

 ヤマト自動車(本社=大阪府東大阪市、西口茂樹社長)は、11月25日に開催された第65期定時株主総会および取締役会で、役員の選任を行った。

 ▼代表取締役社長=西口茂樹▼常務取締役・総務部長=丸尾芳宏▼同・購買部長=堀江聡▼取締役・営業部長=大山直茂▼同・財務部長=吉村宏之▼同・営業部長=釜田俊則▼監査役=吉田宗緒


イルミネーションイベントに協賛 スタンレー電気

 スタンレー電気(本社=東京都目黒区、北野隆典社長)は、12月16~25日に都内の目黒川沿いで開催された「ナカメグロ ジュエル ドーム 2016」に協賛した。

 同社の地域社会への感謝を込め、「光のメッセージ」を発信。実施地域は、中目黒駅付近から目黒川沿いの往復約1㌔㍍だった。


文部科学大臣賞を受賞 日立オートモティブシステムズ

 日立オートモティブシステムズ(本社=東京都千代田区、関秀明社長)は、「流量測定の高精度化と低コスト化を両立するエアフローセンサー(AFS)のモールド構造と生産技術の開発」で「第64回 電気化学技術奨励賞」の最高位にあたる文部科学大臣賞を獲得。日立製作所(本社=東京都千代田区、東原敏昭社長)と、共同での受賞となった。

 AFSは、自動車エンジンへの吸入空気の流量と温度を測定し燃料噴射量を適正化する。燃費の向上と、二酸化炭素や排出ガスの低減に貢献する。

 日立オートモティブシステムズは、同部品の新たな生産技術を開発し、製品構造を改良。空気の流量や温度の測定精度の向上と使用部品点数の削減を実現し、低コスト化に成功した。


ベトナムに新工場を設立 バンドー化学

 バンドー化学(本社=兵庫県神戸市、吉井満隆社長)は、ベトナムに新工場を建設する。

 同社は2012年にベトナム・ハノイ近郊に100%出資子会社を設立、二輪車向けの伝動ベルトおよび関連製品の生産・販売を行っている。このほど現工場が立地するフンイエン省第2タンロン工業団地内に新工場を建設し、移転・拡張することを決定した。

 17年下期の操業開始を目指す。

 ベトナムでは今後も二輪車市場の堅調な成長や、伝動ベルトやクリーニングブレード等の需要拡大が見込まれており、同社では生産体制を拡張することで、アジアでの事業展開をさらに推し進める方針。


フィアムと提携 日立化成

 日立化成(本社=東京都千代田区、丸山寿社長)は11月28日に、イタリアのフィアムと、同社グループの事業のうち、自動車用および産業用沿蓄電池事業を分割し事業を引き継ぐフィアムエネルギー テクノロジーの株式51.0%を取得する契約を締結することを決定した。

 フィアムは、自動車用および産業用沿蓄電池や自動車用ホーンなどの事業を世界的に展開している。

 今回の契約締結で、日立化成は欧州や米国、東南アジアなどの自動車用および産業用沿蓄電池事業の強化を図る。


サイズ検索を追加 大野ゴム工業

 大野ゴム工業(本社=東京都港区、大野洋一社長)は同社ホームページの検索システム「優良品番対照検索」にサイズ検索機能を追加した。

 ダストカバーブーツとドライブシャフトブーツ、ステアリングラックブーツの、小径や大径、高さからの検索ができるようになった。

 同システムは使用時にユーザーIDとパスワードが必要で、2点の取得には事前登録申請が必要。


モーターがシボレーに採用 日立オートモティブシステムズ

 日立オートモティブシステムズ(本社=東京都千代田区、関秀明社長)は11月2日に、同社の発電用モーターと駆動用モーターがGMの新型「シボレー・ボルト」に採用されていることを発表した。

 新技術のコイル成型技術によりバーコイルのコイル曲げが可能になり、生産工程の効率が同社従来比で約40%アップ。ローターに新たにマガジン方式を採用し、磁石を極ごとに束で挿入することで、生産工程効率を同約60%向上。全体の生産効率は54%改善した。

 2010年に発売された初代同車に続いての採用となった。


IRサイトの賞を受賞 曙ブレーキ工業

 曙ブレーキ工業(本社=埼玉県羽生市、信元久隆社長)は11月21日に、「2016年インターネットIR表彰」(主催=大和インベスター・リレーションズ)の優秀賞を、初めて受賞したことを発表した。

 同賞は、大和インベスター・リレーションズが上場企業3698社のIRサイトを評価・採点し、特に優秀なサイトを構築し情報開示やコミュニケーション活動に有効活用している企業が選ばれる。

 曙ブレーキ工業は、15年まで3年連続で優良賞を受賞していた。


「イクボス企業同盟」に加盟 日立化成

 日立化成(本社=東京都千代田区、丸山寿社長)は11月2日に、「イクボス企業同盟」(主催=NPO法人ファザーリング・ジャパン)に加盟したことを発表した。

 同社では、2015年から「イクボス」育成のための管理職向け研修を実施し、16年度からは女性管理職も受講対象にしている。



一般社団法人日本自動車部品協会 JAPA